基本情報

赤道半径 | 2,440km(地球の0.383倍) |
---|---|
質量 | 3.3 × 1023 kg(地球の0.055倍) |
平均密度 | 5.43g/cm3 |
太陽からの平均距離 | 5,791万km(0.387au) |
衛星の数 | 0個 |
公転周期 | 87.969日 |
自転周期 | 58.65日 |
地軸の角度 | 7.0度 |
分類 | 地球型惑星 |
一日が長い星
水星の特徴の一つとして、自転がゆっくりであることが挙げられます。 自転周期は約59日。水星の公転周期が約88日であることを考えると、水星が一回転する間に、太陽の周りを3分の2ほども移動してしまうのです。 その影響で、水星の地表から太陽を見たときに、日が昇ってから再び日が昇るまでの期間は約176日にもおよび、昼と夜の期間がそれぞれ非常に長くなります。 仮に人類が水星で暮らしていたとしたら、睡眠不足を請け負うこと間違いなしでしょう。 (暮らしている場合、おそらく何かしらの適応がされるとは思いますが・・・。)
地表の温度
昼と夜の期間が長いことにより、日中は太陽によって長いこと温められ、夜は大気が非常に薄いことにより冷えるので、激しい気温差が発生しています。 特定の条件がそろった場合、最高700K(約430℃)まで気温が上昇します。 これほどまでに気温が上がる原因は、昼の面が長い他に、太陽に近いことが挙げられます。 地球の約7倍にも及ぶ熱や光を太陽から受けているため、非常に高温にまで上昇します。 夜の面では日中に蓄えられた熱はほとんど逃げてしまい、最低90K(約マイナス180℃)まで気温が下降します。 非常に大幅な気温の変化が起こる水星の地表面ですが、北極と南極のほど近くにあるクレーターの中に、固体の水が存在していることが確認されています。

地表の様子
水星の地表面は、「リンクルリッジ」と呼ばれる断崖があります。 惑星表面の全体に広く分布しており、「しわ」のように見えます。 これは、水星が冷えて収縮した際に発生したものと考えられています。 また、表面は多くのクレーターに覆われています。中でも、最大級のクレーターが「カロリス盆地」と呼ばれる直径約1,300kmもある巨大なものが存在しています。 これらの特徴は、「マリナー10号」によって初めて観測されました。
水星の探査
水星の探査は、多くは行われていません。 1973年11月に打ち上げられた「マリナー10号」と、2004年8月に打ち上げられた「メッセンジャー」の2つの探査機が接近しています。

